がんとは何か

<1>魚も植物もがんになる メダカは3カ月で

飼育された魚には比較的がんは多くみられる(C)日刊ゲンダイ

 がんとは制御されない細胞の増殖であり、発生部位から体の他の部位へ細胞浸潤と臓器転移を示す病気の一群をいう。それは遺伝子の異変で始まることから、「がんとは遺伝子の病気である」といわれる。ならば、魚や虫や植物もがんになるのだろうか。元東京大学医学部長で名誉教授(病理学)の石川隆俊氏が言う。

「もちろんがんになります。野生の魚は命が短いのでめったに見ることはありませんが、それでもヘドロがたまった米国の五大湖の底に生息するカレイ類には1980年代に肝臓がんが多く見られました。飼育された魚には比較的がんは多く見られ、ニシキゴイには腸満という病気が江戸時代からありましたが、よく調べてみると卵巣がんでした。金魚には赤色腫と呼ばれるがんがあります。人間ではメラノサイトという黒色の色素細胞がメラノーマというがんになりますが、赤色腫は金魚の赤い色素細胞由来のがんです。ショウジョウバエには脳や血液などのがんがあります」

1 / 2 ページ

関連記事