認知症と診断されたら肝臓の検査を…肝性脳症の疑いあり

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 認知症だと思っていたら、実は“治療可能”な肝臓病――。日本大学医学部内科学系消化器肝臓内科学分野の神田達郎准教授に話を聞いた。

 肝臓病は一般的に、ウイルス、アルコール、肥満、薬物などの原因によって、「肝炎→肝硬変→肝がん」と進んでいく。

「ところが、肝硬変や肝がんに至っても、自覚症状がゼロの人は多い。別の病気で検査をしたら、血液検査の数値が悪く、精密検査で肝がんが見つかった、というケースはよくあります」(神田准教授=以下同)

 なぜなら、肝臓は「沈黙の臓器」だからだ。自覚症状が出てくるのは、相当進行してから。健診で「肝機能の数値が悪い」と言われても、症状はないので、病院に行かない人が珍しくない。

「そもそも、健診の数値の設定は緩め。厳しく設定すると、かなりの人が引っかかるからです。再検査と言われたら、思っている以上に肝臓病が進んでいると思うべき」

1 / 3 ページ

関連記事