心と行動を変える健康革命

医師よりデータ ウエアラブル端末が患者を積極的に変える

(C)日刊ゲンダイ

 生活習慣病の克服に消極的な患者を“その気”にさせるにはどうしたらいいのか? 東京慈恵会医科大学教授として本院で「行動変容外来」を主導しつつ、「慈恵医大晴海トリトンクリニック」の所長も務める横山啓太郎医師が注目しているのは「ウエアラブル端末」(着用できるコンピューター)だ。例えば、小さく丸いセンサーを上腕部に装着することで血糖値の近似値であるグルコースを15分ごとに自動記録する装置がある。最大14日分、1340回の測定データは患者が食事改善に向かう大きな動機付けになるという。

「手帳やスマホなどに食事した時間とその内容を記録しておき、後でその時間帯のグルコースのデータを見比べると多くのことがわかってきます」

“自分はパンを食べると○○分後に血糖値が急激に上がる”とか“野菜はほとんど上がらない”など自分の体質が浮かび上がってくる。そうすると血糖値が上がりにくいとされる食べ物を食べるようになり、その時のグルコースデータを見て、食べ方までも工夫するようになる。

1 / 3 ページ

横山啓太郎

横山啓太郎

1985年東京慈恵会医科大学医学部卒。虎の門病院腎センター医員を経て現在、東京慈恵会医科大学教授。同大学晴海トリトンクリニック所長。

関連記事