もうイメージには騙されない 食品表示の正しい読み解き方

 健康で長生きしたければ食事に気を配るのは当然だ。「国が認めて売っている食品だから安心」と思うのは勝手だが、食品会社は消費者がおいしいと思えるものを作りたくさん売るのが商売。国は流通している食品に最低限の安全性は担保するが、消費者が選んで食べたものの結果は自ら責任を取るしかない。だからこそ、消費者はその食品はどこで作られたものでどんな成分が入っているか、食品表示を正しく読み取る力が必要だ。早稲田大学招聘研究員で、栄養士の古谷彰子氏に話を聞いた。

 食品表示法はかつての「食品衛生法」「JAS法」「健康増進法」の3つの法律を一元化し、わかりやすい食品表示制度を目指して作られた法律だ。所管は消費者庁で完全移行までの猶予期間は2020年3月31日までと定めらている。従来との相違点は①加工食品及び添加物の栄養成分表示の義務付け②アレルギー表示の変更③機能性表示食品制度の新設④すべての加工食品の原料原産地表示の義務付けなど。

「①は熱量、タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量の5成分表示の義務付けです。②は原材料名のそれぞれに個別表記が原則となり、例外的にアレルゲンを一括表示することが可能になりました④はすべての加工食品の重量割合第1位の原材料は原料原産地表示が必要となったことです」

1 / 5 ページ

関連記事