令和時代の医療新常識

腸内細菌ががんや難病を治す 新薬開発や便移植にも期待

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 また、大腸がんの人の大腸内では、フソバクテリウム・ヌクレアタムという腸内細菌が特異的に増えていることが報告されている。

「いくつかのがんの発症に特定の腸内細菌が大きく関係しているということは、腸内細菌のバランスを整えれば、がん予防につながる可能性があるということです。もっと研究が進めば、腸内細菌のバランスをしっかりコントロールできる効果的な薬剤が開発されるかもしれません。また、フソバクテリウム・ヌクレアタムは人間の口腔内にすむ常在菌なので、がん予防には口腔内のケアが当たり前という時代が来てもおかしくありません」

 腸内細菌は指定難病の潰瘍性大腸炎とも関係が深い。潰瘍性大腸炎は免疫機能に異常を来し、無害なものまで攻撃して無用な炎症を起こさせる。大腸の粘膜がただれて下痢、血便、腹痛、発熱といった症状が表れ、長期にわたって良くなったり悪くなったりを繰り返す。

2 / 3 ページ

関連記事