病み患いのモトを断つ

気温上昇でリスク増加 痛風の"真犯人"脱水を呼び込む生活

尿酸値は少々高くても大丈夫(C)日刊ゲンダイ

 気温がグングン上昇している。日中は汗ばむ暑さで、仕事帰りのビールがウマい。そんな季節の変化で、クリニックに足を引きずってやってくる人がいる。痛風だ。ぜいたく三昧の食事がよくなく、“王様の病気”との異名を取るが、ぜいたくせずとも、酒を飲まなくても、発症する。何がよくないのか。聖路加国際病院内科名誉医長で、「西崎クリニック」院長の西崎統氏に聞いた。

「痛風を起こすのは血液中の尿酸で、その材料が食品や飲料に含まれるプリン体です。尿酸の基準値は7㎎/デシリットルで、それより高い数値はもちろんよくありませんが、7未満でも、痛風は発症することがあります。水分が少しずつ蒸発すると、そこに溶けた成分が析出するでしょう。あれと同じ原理。そう、脱水すると、尿酸が析出して、結晶化しやすく、痛風発作を起こすのです」

 尿酸値が高ければ、それだけ燃料が豊富で、発作時の“噴火”が激しくなる。尿酸値が基準値内の“安全圏内”でも、燃料がないわけではなく、“小規模噴火”は起こり得る。噴火の引き金を引くのが、脱水というわけだ。

1 / 3 ページ

関連記事