「臭覚検査」をきちんと受けるべき理由 鼻と嗅覚と記憶障害

子どもは勉強嫌いにも影響(C)PIXTA

 生物にとって嗅覚は最も早く発達した感覚器だ。生き延びるために食べ物を探したり、見えない敵をいち早く察知する必要があったからだ。しかも、嗅覚から得た多くの情報が脳を刺激し、脳を発達させる引き金となった。最近は匂わないことに鈍感な人が増えているが、人が匂いを感じなくなるのはなぜか、匂いを失うとどんなデメリットがあるのか? 自身の嗅覚を知るにはどのような検査があるのか? 「あさま耳鼻咽喉科医院」(茨城県古河市)の浅間洋二院長に聞いた。

「匂いを正常に感じることのできない状態を嗅覚障害といい、匂いの伝達経路のどこが障害されるかによって、①気導性②嗅神経性③中枢性の3つに大別されます」

①は匂いの分子を含んだ空気が匂いを感じる嗅粘膜に届かない鼻の病気(鼻ポリープ、アレルギー性鼻炎)にかかったとき、②は風邪や慢性副鼻腔炎による炎症で神経が変性したり、頭部外傷で匂いに関係する神経が障害されたりしたとき、③は嗅神経よりも中枢側に問題があり、匂いの情報が伝わっても、それを認識する脳に問題があるとき(アルツハイマー病、パーキンソン病、脳梗塞など)に起こるという。

1 / 5 ページ

関連記事