膵がんを知る

膵がん早期発見「超音波内視鏡」だけでなく総合診断が必要

写真はイメージ

「超音波内視鏡」(EUS)は膵がんの早期発見の有力な武器であることは間違いありません。膵臓は体の奥深くにあり、内視鏡であってもその中に入ることができません。ところが、内視鏡の先端に超音波診断装置を取り付けたEUSなら、胃や十二指腸越しに膵臓を観察することができます。最近では内視鏡の先端から針を出して、がん病巣に差し込み、組織を採取する「超音波内視鏡下穿刺吸引法」(EUS―FNA)も急速に広まっています。

 ところが、日本膵臓学会が作成した「膵癌診療ガイドライン2019年版」では「推奨の強さ:弱い、エビデンスの確実性:C(弱)」となっています。その理由は何なのでしょうか?

 EUSではまれに出血、穿孔、ショックといった偶発症が発生することもありますが、臨床的にはガイドラインが引用した論文ほど高い成績が得られるとは限らないからでしょう。

 EUSは操作する医師の技量などにより、その結果が異なります。中には病変を見落とすケースもゼロではありません。また、肝臓に向かう太い血管の門脈といわれる部分に浸潤したがんを見つけるのは得意ですが、必ずしも膵臓全体から小さながん細胞を見つけるのが得意であるわけではありません。

1 / 3 ページ

関連記事