上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

各専門科から集まったチームだからこそ有効なコロナ治療法が見つけられる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 ただしその場合、たとえばアビガンやレムデシビルといった抗ウイルス薬や、リウマチ治療に使われるステロイド薬などでは、強い副作用が指摘されているものがあり、早めに投与するとかえって体にダメージを与えてしまう可能性もあります。ですから、ただやみくもに投与するのはリスクがあります。

 その点、順天堂医院は先進的な薬剤治療経験が豊富なので、たとえば抗がん剤などの強力な化学療法やステロイド薬の大量投与による副作用に対する有効な対処法といった経験がそれぞれの専門科に蓄積されています。そして、当院のコロナチームはさまざまな専門科から集まったスタッフで組織されているため、それぞれの経験に基づいた形で、コロナ患者に対して早めに手を打てることにつながったのです。

■臨床的な血栓症対策も実施

 仮にコロナチームが救急や循環器系の医師を中心とした編成だった場合、どうしても救命や蘇生に関する専門科集団になってしまうため、「最後はエクモがあるから何とかなる」という発想による治療になってしまいます。そうなると、治療の結果は以前から世界各地で報告されていた傾向と同じようなデータになってきます。一定のリスクがある人は一定の死亡率、一定の合併症が起こるということになり、結果的に長期療養になったり後遺症に悩む人が増えて、状況を打破する一手にはならないのです。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事