心臓手術の名医が語るコロナ禍の治療最前線

いざというときに備え心臓手術を取り巻く状況を知っておきたい

写真はイメージ(C)PIXTA

「若い女性などは手術痕を気にして手術法を選ぶケースは少なくありません。その意味でも心臓治療を網羅的に知り、よりベターな治療法を提示できる外科医は今後ますます必要とされるでしょう。ただし、将来的に心臓疾患を抱える高齢者の数が増えたとしても、本格的な心臓外科手術が必要な患者さんは少なくなり、より専門性の高い手術については経験豊富な一部の心臓外科医に集中するようになる。そのため若手が育ちにくく、心臓外科医の数は減っていく傾向にあります」

 だからこそ、一般の人であっても、どんな心臓外科医がいて、どこの病院に心臓手術の実績があるかを含め、心臓手術の情報について日頃から関心を寄せるべきだという。心臓を治療するためにはそれなりの医療水準を持つ医療機関を選ぶ必要があるからだ。

■手術数の減少は医師やスタッフの技量低下を招く

3 / 4 ページ

渡辺剛

渡辺剛

1958年東京生まれ、ニューハート・ワタナベ国際病院総長。日本ロボット外科学会理事長、心臓血管外科医、ロボット外科医、心臓血管外科学者、心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医など。1984年金沢大学医学部卒業、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学中に32歳で日本人最年少の心臓移植手術を執刀。1993年日本で始めて人工心肺を用いないOff-pump CABG(OPCAB)に成功。2000年に41歳で金沢大学外科学第一講座教授、2005年日本人として初めてのロボット心臓手術に成功、東京医科大学心臓外科 教授(兼任)、2011年国際医療福祉大学客員教授、2013年帝京大学客員教授。

関連記事