心臓手術の名医が語るコロナ禍の治療最前線

いざというときに備え心臓手術を取り巻く状況を知っておきたい

写真はイメージ(C)PIXTA

 そもそも心臓外科手術は、経験が豊富な名医が一人いれば成立するわけではない。手術スタッフもまた、経験豊富なプロフェッショナルでなければならない。

 実際の手術では、心臓血管外科専門医のほか、麻酔科医、体外循環技術認定士の資格を持った臨床工学技士、手術専門の看護師などがチームを組んで取り組むことになる。つまり、病院ごとの手術件数は重要で、件数が多い病院は一般的に手術技量が高いと考えられる。

「困ったことに、新型コロナの影響でここ2年間、世界的に緊急手術を除く予定心臓手術の数は大幅に減少しています。海外にいる医師仲間の中には、ここ1年間はまともにメスを握っていない、という心臓外科医も少なくありません。これは、その医師の技量が維持できなくなるだけでなく、手術チーム全体の技量が落ちることを意味しています。当院も新型コロナで入国できなくなったために海外からの患者さんは減りましたし、県境をまたいでの移動の自粛により遠方の患者さんも少なくなりました。しかし、幸いにも都内の病院からの紹介が増えたおかげで、それほど手術件数を減らさずにすんでいます」

 病院によっては、心臓手術の件数の減少がそのまま手術技量の低下につながるケースもある。患者はこうした心臓手術を取り巻く状況も知っておく必要がある。

4 / 4 ページ

渡辺剛

渡辺剛

1958年東京生まれ、ニューハート・ワタナベ国際病院総長。日本ロボット外科学会理事長、心臓血管外科医、ロボット外科医、心臓血管外科学者、心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医など。1984年金沢大学医学部卒業、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学中に32歳で日本人最年少の心臓移植手術を執刀。1993年日本で始めて人工心肺を用いないOff-pump CABG(OPCAB)に成功。2000年に41歳で金沢大学外科学第一講座教授、2005年日本人として初めてのロボット心臓手術に成功、東京医科大学心臓外科 教授(兼任)、2011年国際医療福祉大学客員教授、2013年帝京大学客員教授。

関連記事