がんと向き合い生きていく

患者にとっては嫌な「骨髄穿刺検査」は一瞬で終わる

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 こうした骨髄穿刺検査は、白血病、再生不良性貧血、多発性骨髄腫、他に原因不明の貧血、血球減少症などの診断のために行われます。たとえば、急性白血病の場合、末梢血の像では分からなくても、白血病細胞が骨髄に存在していれば、それで診断できるのです。

■「骨髄生検」ではより太い針を刺す

 骨髄穿刺を行っても、骨髄が吸引されない場合があります。これを「ドライタップ」と称していました。

 たとえば、めったにない病気ですが骨髄線維症が該当します。このような時は、「骨髄生検」を行います。骨髄生検は胸骨を避けて腸骨で実施します。皮膚に0.5センチほどのキズをつけ、骨髄穿刺針よりもやや太い針を刺します。針がある程度入ったところで外筒だけをさらに進め、がっちり入ったら針を少し斜めに振り、針の先の骨髄がちぎれたところで全体を引き抜きます。針の内筒の中に、骨も一緒に採取されてきます。そのままホルマリン液に入れて、病理検査に出すのです。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事