上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

外科医がカテーテルや内視鏡を使う手術はどんどん進化している

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 そこで、あえて胃の内側から腹腔鏡でがんのある箇所の胃壁を穿孔させる=穴を開けるくらい切り取り=、その後、外科医が穿孔した部分を内視鏡で確認し、胃の外側から縫い合わせて修復するという方法が行われています。トラブルと成功が紙一重だとすれば、腹腔鏡で内側からトラブルのレベルまで処置しておいて、それを外側から外科的処置で抑え込むという発想です。少しでも根治性を高めるために、内科と外科が協力して手術に当たるのです。

 こうした計画的な外科と内科の共同作業が今後ますます進化していけば、患者さんにとって大きなプラスといえます。これまでは負担の大きかった治療が小さな負担で受けられるようになるうえ、病気についてもより不安がない状態で治せるようになるのです。

 また、外科医にとっても新たなキャリア形成につながります。これまでは、カテーテルや内視鏡による内科治療が何らかのトラブルを起こしたときに外科的な対処を行ういわば“後始末”を任されているような不均衡もありました。しかし、いまは内科医と外科医で釣り合いが取れて、両者が補完し合うことで患者さんのために活躍できる時代に入ってきたといえるでしょう。チーム医療の真価はこういう形で発揮され、医療者側にも患者管理の負担軽減をもたらしています。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事