がんと間違われやすい「IgG4関連疾患」って何だ? 国際的にも注目

腫瘍があってもがんではなくIgG4関連疾患かもしれない(C)日刊ゲンダイ

 腫瘍がある、がんかもしれない……。そう言われたとき、念頭に置いておきたいのが、がんと間違われやすい「IgG4関連疾患」だ。都立駒込病院院長の神澤輝実医師が2003年にこの疾患の概念を提唱し、国際的にも注目されている。神澤医師に話を聞いた。

 もともとは膵臓の病気として見つかった。

「膵臓に腫瘍ができる『腫瘤形成性膵炎』は、膵臓がんとして切断されることが一般的でした。1991年に当院病理科の医師が『がんではなく、特殊な膵炎』として論文発表しました」

 95年、東京女子医大が「自己免疫性膵炎」という概念を提唱。2001年に信州大学が免疫タンパク質の一種「IgG4」との関係を発見し、03年には神澤医師らがIgG4が関連する現象は全身の臓器で見られることを突き止めた。

 IgG4関連疾患では、IgG4を作る細胞やリンパ球が異常に増えて炎症が生じ、全身の臓器に同時期に、または時間差で腫瘤ができる。よくできるのは膵臓、胆管、涙腺、唾液腺、リンパ節、腎臓。腫瘤ができる臓器によって症状が異なる。

1 / 4 ページ

関連記事