高齢者の正しいクスリとの付き合い方

糖尿病で使われるインスリンはなぜ注射でなければいけないのか

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 今回から糖尿病の治療に用いられるクスリについてお話ししていきます。

 糖尿病は1型と2型に分けられ、どちらもインスリンの効果が減ってしまうことで血糖が増える=血糖値が上がる病気です。1型は膵臓(すいぞう)でインスリンが作られなくなるタイプで、治療には原則「インスリン」が必要となります。2型はインスリンの出が悪くなったり、インスリンが出ていてもその効きが悪くなるタイプで、治療にはインスリンだけではなく「経口糖尿病薬」と呼ばれるクスリが用いられます。

 2型はまれに若年で発症することもありますが、40歳を過ぎてから発症するケースがほとんどです。糖尿病のコントロールが不十分だと、高齢になって(あるいはそれ以前に)さまざまな合併症を引き起こすことがあるので、食事療法、運動療法といった生活習慣の改善、そして場合によってはクスリによる薬物療法でしっかりコントロールする必要があります。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事