上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

近年注目の心不全に対する緩和ケアはQOLの維持と向上を図る

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心不全も含めた心臓疾患で緩和ケアの対象になるのは、主にそれぞれの疾患に対する治療ガイドラインにおける標準治療の適用から外れてしまった患者さんです。疾患によってさまざまですが、たとえば病状が極めて進行した80歳以上の高齢者であるとか、これまで何度か手術を受けているとか、その患者さんの状況や病状から、手術やカテーテル治療などの標準治療を受けても、かえってリスクのほうが上回ってしまうケースで検討されるのが一般的です。

 とはいえ、心不全に対する緩和ケアはまだ始まったばかりで、体制がしっかり整備されているとはいえません。末期の心不全の患者さんのQOL維持に対して、どのような医療やケアが有効かのエビデンス(科学的根拠)も少ないため、具体的にどのようなケアが行われるかははっきり決まっているわけではないのが現状です。

 一般的に医療機関の緩和ケア病棟はがんかHIVの患者さんに限定されているので、心不全の患者さんは在宅で緩和ケアを受けるケースがほとんどです。訪問した医師は病状を診ながら酸素呼吸器を使うかどうかやペースメーカーなどの医療機器がきちんと作動しているかの確認をしたり、患者さんや家族の不安などを聞いて対応したり、きちんと食事や睡眠が取れるような処置や指導をしたり、日常での体の動かし方などを指導するといったケアを行います。鎮痛剤などの医療用麻薬が使われるケースもありますが、用量や使用法が厳密で重い管理責任が問われるため、多く使われているわけではありません。それでも、しっかり心不全を管理すれば、緩和ケアでもかなり長期にQOLを維持できるケースも報告されています。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事