上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「心筋保護」は心臓手術の25%を占めるといえるほど重要な要素

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心筋保護液は、心筋細胞の代謝を落としてエネルギーをできる限り温存し、心筋細胞を破壊しないようにするために開発された薬液で、主にカリウム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウムなどの成分が含まれ、現在は大きく細胞外液タイプと細胞内液タイプの2種類が使われています。日本では細胞外液タイプが保険適用になっています。また近年は、血液を混ぜた血液心筋保護液も使われています。

■心筋保護液がしっかり投与されているかの確認が重要

 心筋保護液は、心臓を止めた手術の際に体外で血液循環を維持する人工心肺装置に付属した機器で患者さんに投与し、状況を見ながら一定時間ごとに再注入します。かつては、外科医が注射で投与したり、心筋保護液が入ったケースをガートル台というスタンドに吊るしながら麻酔科医が投与していた時代もありました。それが機械による投与が可能になったことで、心臓保護液がきちんと投与されているかをしっかりモニタリングできるようになりました。抵抗や注入圧の数値を確認したり、経食道心臓エコーなどによる画像で投与の状況を確認すれば、ほぼ万全といえます。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事