がんと向き合い生きていく

チャットGPTの医療への応用は慎重にも慎重であって欲しい

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 医師の診療においても、AIをどこまで利用し、利用しないのか、よく考えなければならない時代になってきたように思います。AIの利用によって、経験の深い医師と同じレベルの、精度の高い医療が実施できるようになるのかもしれません。しかし、ある面ではまったく違っていることもありうるのです。

■医師が自分で考えなくなる恐れ

 たとえば、内視鏡検査では、カメラを操作するのは医師です。検査中に少し広い隆起がある箇所を見つけた場合、AIは「生検の指示」をしてくれます。それによって、診断がより正確になる、見落としが減る、熟練した医師の目の代わりになってくれるかもしれません。

 見つけた隆起のどこを生検するのかは、医師のスキルや手技にも関係してきます。それが、AIに頼り切ってしまうようなことにならないか、私は心配になります。なぜ、AIが生検を指示したのか、検査医がそこを考えなくなることはないのでしょうか? 相手は機械です。まったくの間違いなのかもしれないのです。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事