がんと向き合い生きていく

AIによる胃内視鏡検査は患者に「不安」を残すのではないか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 先日、ある病院で行われているAI(人工知能)を搭載した胃内視鏡検査をビデオで拝見させていただきました。

 内視鏡検査中、胃の中に小さな隆起が映された時、術者がAIを起動させると「がんの確率85%」と示されました。術者が気になった、あるいは異常とみた時、そこでAIを起動させるとがんの可能性の数値が「%」で示されるのです。

 そこで術者が「組織診断が必要」と判断した場合は、その場所を生検することになるのだと思います。つまり、人の目とAIによるダブルチェックをして、よりがんの見逃しを少なくするというのです。

 これは機械の大進歩だと思いました。将来的には、医師がAIを起動しなくても、AIの方からがんの可能性のある所を数値で示すように改良されていくそうです。

 およそ50年前、私は国立がんセンター(現国立がん研究センター)の内科のレジデントでした。毎週木曜日は夕方から深夜まで病理科に詰めていました。そこでは、主に早期胃がんについてのカンファレンスが行われます。X線診断医、内視鏡医、外科医、病理医、それにたくさんの医師研修生が集まりました。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事