がんと向き合い生きていく

チャットGPTの医療への応用は慎重にも慎重であって欲しい

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 検査医がAIの指示通りに従い、自分が見ている場所が本当にがんなのかどうかも考えなくなるのではないか、やはり心配なのです。医師のスキルアップはどうしても必要です。機械であるAIが責任を持ってくれるわけはないのです。人は先に答えを見てしまうと深く考えなくなるのではないか、と危惧するのは愚考でしょうか?

 AIの情報が必ずしも信頼できるものではないことが一番の問題だと思います。標準的な治療ガイドラインで、同じがん、同じステージでも、個々の患者によって選択肢が違うことはたくさんあります。それぞれの患者の、置かれたいろいろな状況で違ってくる場合もあるのです。

 人間は、安易な方向に行きたがることがあるので、AIの進歩によって物事を深く考えることが少なくなるのではないでしょうか。さらに、「心」の問題にはどう関わってくるのでしょう?

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事