がんと向き合い生きていく

「キノコががんに効く」は過去の歴史…かつて研究した友人の結論

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

「私たちが居ない時にお願いしてしまって、庭師さんが良かれと思ってやってくれたのです。きれいさっぱりとなくなって……。私のお願いの仕方が悪かったのです。妻も嘆いています。仕方がないです。ニワシメジは来年に期待しましょう」

■来年再び生えてくることを期待

 それから熱燗を飲みながら、キノコががんに効くのかどうか、友人の独演会が始まりました。友人は若い頃、ある研究所に勤めていた際にキノコとがんの関連を調べたことがあったようです。

「キノコをたくさん食べる家はがんが少ない」と言われたことがあって、キノコは免疫力を活性化させるのではないか、キノコに含まれる多糖類のβ-グルカンは免疫力を上げ得るらしいこと、サルノコシカケを煎じて飲んだことなど、話は長く続きました。

 カワラタケから抗悪性腫瘍薬のクレスチンがつくられ、胃がんや大腸がんの化学療法との併用で効能が認められていたが、2017年に製造販売中止となったこと。シイタケからつくられたレンチナンは抗がん剤との併用で使われたが、18年に販売終了となったことなどにも話は及びます。クレスチンとレンチナンは、過去にがんに効くと国が認めた薬でした。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事