上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

人工弁を交換する高齢者の再手術では高い技術が求められる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 こうした事態は、手術前の検査で予想できるものもありますが、事前にははっきり分からず、いざ手術してみたら……というケースも少なくありません。それだけ外科医の経験や力量が求められます。

 このように、行うべき処置が増える分、人工心肺装置をつなげて心臓を止めている時間も、手術そのものの時間も長くなるので、患者さんの負担は大きくなります。切除する箇所が多くなれば、それだけ出血のリスクも高くなります。もしも出血が起こったら、また新たな対処が必要です。

 また、心筋保護が不十分になるリスクもアップします。一時的に心臓を停止させて行う手術では、心筋保護液という特殊な液体を心筋に注入して心筋を保護する処置が欠かせません。心筋保護が不十分だと心筋細胞が障害され、術後に血流を再開しても心臓の収縮が不良で心機能が戻らなくなってしまうのです。そのため、手術中にはより慎重な心筋保護を実施しなければならないうえ、術後の循環管理や輸血管理など、初回の手術に比べて濃厚な処置が必要になる場合もあります。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事