TOP
新着記事
病気
症状
治療
予防
病院
闘病記
コラム
著者
日刊ゲンダイヘルスケア
コラム記事一覧
吉田奈美江のコラム一覧
吉田奈美江
看護師
看護師直伝 がん治療と笑顔で付き合う
地域包括ケアについて知ろう
「地域包括ケア」が、がん患者さんと、そのご家族にも関係ある話だとご存じですか? 少子高齢化が進む日本では、医療や介護を必要とする75歳以上の方々が増え、一方で、彼らを...
2017年03月27日
風邪にそっくりな副作用
「ただの風邪だと思って様子を見ていた」 これは、抗がん剤治療中の患者さんがおっしゃった言葉です。 検査の結果、風邪だと思っていた症状は、実は「間質性肺炎」によるも...
2017年03月13日
がんになる前に口のケアを
皆さんは、口腔内の健康に、どれくらい気を使っていますか? 「口とがん、どういう関係があるの?」と疑問を抱かれた方もいるかもしれません。実は、がんの化学療法の副作用の一...
2017年03月06日
「家族看護」を忘れがち
患者さんへのがんの告知は今では当たり前のようになっていますが、それでも場合によっては、告知の是非、治療選択、療養場所の決定などを、まず家族に委ねるケースはままあります。...
2017年02月27日
5年生存率が延びた
先日、「がん患者さんの5年生存率が延びた」というニュースがありました。理由として、化学療法の進歩、検査技術の向上が挙げられていました。 たしかに、ここ数年、治療の選...
2017年02月20日
進化する「緩和ケア」
先日、札幌で緩和ケア普及啓発の市民向けイベントを開催しました。とても多くの方が来場し、反響も大きく、関心の高さがうかがえました。 緩和ケアは、がんと診断された時から...
2017年02月13日
子供にがんを伝える
小さなお子さんがいる方にとって、がんが見つかった時、それをどう伝えるかも悩みの一つだと思います。 子供を授かったばかりの養育期では、親としての役割を新たに学習してい...
2017年02月06日
両立は困難…それでもがんで仕事を辞めてはいけない理由
がんを患っている人の多くが、仕事との両立に悩んでいます。がん治療がまだ始まっていない段階で、「治療に専念するために」と仕事を辞めてしまう人もいます。 たしかに、治療...
2017年01月30日
あなたの主治医は? 緩和ケア研修終了医はバッジに注目
「がん対策基本法」成立の2年後に当たる2008年から、がん診療にかかわるすべての医師に緩和ケアの重要性を理解してもらうための試みがスタートしました。 それは「緩和ケア...
2017年01月23日
いつもと違うが鍵 あまり知られていない抗がん剤の過敏症
抗がん剤といえば、吐き気や脱毛などの副作用をイメージする方が多いでしょう。しかし、「過敏症」(インフュージョン・リアクション)という副作用は、あまり知られていないように...
2017年01月16日
前へ
1
2
3
4
5
次へ
1 / 5 ページ
バックナンバー
地域包括ケアについて知ろう
風邪にそっくりな副作用
がんになる前に口のケアを
「家族看護」を忘れがち
5年生存率が延びた
アクセスランキング
週間
1
便秘持ちは“健康に”長生きはできない…高血圧だと脳卒中やくも膜下出血のリスクが上昇
2023年1月31日
2
“小太り”が健康な理由は皮下脂肪で感染症を撃退するから 科学雑誌「サイエンス」で報告
2023年1月29日
3
いまこそマスクの効果を検証し必要な人と場面を示すべき
2023年1月31日
4
治る認知症「正常圧水頭症」は3つの症状がみられたら要注意
2023年1月17日
5
物忘れや無気力の症状は「甲状腺機能低下症」のせいかもしれない
2023年1月31日
6
最初は大した痛みじゃなかったのに、だんだんひどくなってきた
2023年1月24日
7
幸福ホルモン「オキシトシン」とは? ストレス、肥満、発達障害にも効果ありと注目
2023年2月1日
8
認知症だと思っていたら別の病気だった…医師の大半が経験
2023年1月24日
9
寝てバンザイがスムーズにできるかどうか…肩のチェック法
2023年1月31日
10
新しい世代の補聴器に変えたら人の声や音が自然に聞こえるように
2023年1月31日
続きを見る
1
2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意
2023年1月26日
2
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年1月2日
3
足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい
2023年1月27日
4
コロナワクチン接種後死亡 厚労省が新たに5人の救済を認定
2023年1月13日
5
アルツハイマーの危険度を知りたい! 脳の微細な萎縮をチェックする検査を受けてみた
2023年1月25日
6
大腸がんを克服したフリーアナの原元美紀さん「病院に行かないなら離婚する」と夫に言われ…
2023年1月16日
7
動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
2023年1月27日
8
治る認知症「正常圧水頭症」は3つの症状がみられたら要注意
2023年1月17日
9
作家・佐川光晴さんは重症肺炎を経験「離れた場所で暮らす長男に電話で遺言をしました」
2023年1月30日
10
“小太り”が健康な理由は皮下脂肪で感染症を撃退するから 科学雑誌「サイエンス」で報告
2023年1月29日
続きを見る
編集部オススメ
1
新型コロナ感染後は糖尿病に注意! 1年以内に発症リスク増
2023年01月01日
2
日本人が旅行嫌いに? 米国調査会社で驚きの結果が…コロナ以外の理由とは
2023年01月04日
3
新型コロナワクチンによる健康被害 厚労省が新たに70人の医療費・医療手当認定
2022年12月27日
4
コロナワクチンを接種しない人は交通事故を起こしやすい?
2022年12月25日
5
コロナ治療では高価な新薬が注目されるが…安全性が高く安価な胆石の薬で撃退できる?
2022年12月18日
6
コロナを5類に引き下げ検討 変えるべき「意識」と磨き続けたい「行動」
2022年12月06日
7
新型コロナに感染したら3~6カ月は「血栓症」に注意すべし
2022年11月26日
8
コロナ禍で「膝のメリメリ音」を訴える人が増加中…放置しても大丈夫?
2022年11月23日
9
新型コロナ対策で“不誠実な行動”をしていた米国成人は4割以上いた
2022年11月20日
10
この冬こそ、コロナとインフルエンザのW流行リスク…受験家族はどうするべきか
2022年11月03日
続きを見る
人気キーワード
認知症になりたくない!!
睡眠を制する者が健康を制す
健康診断の数値の見方と改善策
大腸がん
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
がん治療
膵臓がん
新型コロナウイルス
乳がん
腎臓