天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

日本の手術はムダが非常に多い

 かつてはそれで十分に安全な手術が行えていた。それで患者さんも幸せだった。そうした過去の医療に立ち返りながら、現代の科学や技術を有効活用して組み合わせていけばいい。滅菌ひとつとっても、いまは昔よりはるかに進歩していますし、定期的な第三者評価・点検による再滅菌・再利用は国際的にも認められているのです。安全の確認と併せて無駄をひとつひとつ見直していけば、医療費の大幅な削減につながります。同時に、より洗練された医療が実現できると考えています。

 日本の病院は、手術機器にお金をかけていますし、その質も非常に高いといえます。ただ、裕福で満たされた状況の中で手術を行っていると、見えなくなってくる部分がある。必ずしも、最新のエビデンス(科学的根拠)や技術を追いかけ、北米の医療が目指すようなハイテク医療ばかりにとらわれる必要はありません。かつての医療を見直しつつ、努力と創意工夫を重ねれば、格調の高い医療を実現できる可能性があるのです。

 インドの病院でそんなことを考えさせられました。

3 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。