天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

未熟な心臓外科医を避けるための目安

 日本には、対人口比で見ると心臓外科医が十分すぎるほどたくさんいます。ただ、その多くは世界水準の手術スピードに到達していませんし、レベルのバラつきがひどいのが現状です。

 リスクが低い患者さんに対する手術については、日本も外国もそれほど差はありません。むしろ、日本の手術の方が精度は高いといえます。心臓外科医の中でも、比較的レベルが高い上級者が手術をしている割合が多いからです。逆に外国では、簡単な手術はレジデント(研修医)や若い医師が担当するケースが多いため、一定の割合でエラーが出てくるのです。

 ところが、ハイリスクな手術になってくると、日本の心臓外科医は経験が少なく、その分だけ稚拙な対応をとる場合が多いように思います。たとえば、心臓の再手術が必要になったとき、2回目の手術でも、1回目の手術と同じコンディションで終わらせるのがベストです。しかし、2回目の手術には、1回目の手術によって生じた癒着や、手術の際に使用する血管などの材料が限られてしまうといった“遺恨”が残っています。再び傷を開くと、どうしても大出血が避けられないというケースもある。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。