薬に頼らないこころの健康法Q&A

医師面接は従業員の会社批判を聞く場ではない

井原裕 独協医科大学越谷病院こころの診療科教授(C)日刊ゲンダイ

 私は産業医資格を有する精神科医であり、ストレスチェック後の医師面接を行う側です。その場合、事前に想定していることは、医師面接の場面で、こころの健康とは直接関係のない話題が出される可能性です。

 面接指導において、医師はストレス要因(人間関係、業務・役割の変化)、周囲のサポート状況などを従業員に尋ねるべきとされています。医師がこれらについて尋ねると、はからずも当該従業員から職場についての感情的な不満を引き出してしまう場合はあり得ます。

 ただし、医師に課せられていることは、あくまでもメディカルな指導です。第1に「保健指導」であり、第2に「受診勧奨」です。後者は、必要な場合にのみ、ごく控えめに行うにすぎません。中心は何をおいても保健指導にあり、ストレス対処法等のセルフケアの方法を指導することです。本人と一緒になって会社と対決することではありません。

2 / 3 ページ

井原裕

井原裕

東北大学医学部卒。自治医科大学大学院博士課程修了。ケンブリッジ大学大学院博士号取得。順天堂大学医学部准教授を経て、08年より現職。専門は精神療法学、精神病理学、司法精神医学など。「生活習慣病としてのうつ病」「思春期の精神科面接ライブ こころの診療室から」「うつの8割に薬は無意味」など著書多数。