天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

移植ドナー減少で「人工心臓」の需要が高まっている

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っていて、休みなく動き続けています。生命を維持していくためには欠かせない臓器です。そんな心臓の筋肉に異常が生じ、重症の心不全などになってしまった場合、ポンプ機能を復活させるために心臓移植が必要になるケースがあります。

 しかし、移植は心臓を提供していただくドナーが必要で、どうしても限界があります。患者さんが希望しても、すぐに移植手術を受けられるわけではありません。そこで、クローズアップされているのが「人工心臓」です。

 ただ、現在の日本では、人工心臓の適用は移植を待機している患者さんの「ブリッジユース(橋渡し)」が前提で、そうでない患者さんは健康保険では認められません。人工心臓の価格は、最新のタイプだと製品だけでも1600万~1800万円と高額で、そこに手術などの治療費がプラスされます。高度先進医療の部分を民間の医療保険で賄ったとしても、トータルで2000万円くらいかかります。誰もが受けられる医療とは言えないのが現状です。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。