テストや検査で異常でも 医者の「認知症診断」増える誤診

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 認知症が広く知られるようになるにつれ、認知症でないのに認知症と診断されるケースが増えているという。どういうことか。

「別の医療機関で認知症と診断された」「認知症と診断され、薬を飲んでいる」などと来院した患者の中に、少なくない割合で、「認知症以外の患者」がいる――。こう指摘するのは、認知症の専門医である日本医科大学講師の上田諭医師だ。

 85歳のAさんは、突然訳の分からないことを言い出すようになり、トイレ以外の場所で排泄をするようになった。

 受診した病院の担当医はすぐにアルツハイマー型認知症と診断。家族がセカンドオピニオンのつもりで、上田医師の外来をAさんと共に訪れた。すると、検査から「訳の分からないことを言い出す」などの症状は、肝疾患である「肝性脳症」が原因と判明。肝疾患の治療のため、内科病院に入院となった。

1 / 4 ページ

関連記事