がんと向き合い生きていく

胃がんに「抗がん剤は効かない」は大きな勘違い

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 農業を営むSさん(46歳・女性)は、3カ月前から上腹部に時々痛みがあったといいます。自宅近くの胃腸科医院で内視鏡検査を受けたところ、胃の幽門部(出口に近い)にがんが見つかり、私が勤める病院に紹介されてきました。

 病院に来られた時には、既に左頚部(鎖骨上部)のリンパ節に転移があり、ステージⅣの診断でした。根治手術(手術でがんを全て取り除く)は無理だったため、週1回の抗がん剤治療を開始。治療2カ月後、頚部リンパ節の転移は消え、胃内視鏡で径約4センチあったがんは約1センチまで縮小しました。さらに4回の治療を行った後に手術を行い、病理検査でもがんは痕跡をとどめるほどにしか残っていませんでした。

 その後、5年経過しても再発なく完治されました。

 がんが遠くまで広がっていて根治手術が不可能と判断された場合でも、まずは抗がん剤治療を行って、がんが小さくなってから手術を受け、治癒または長期に生存できた例は数多く報告されてきています。また、根治手術が可能と考えられる場合でも、再発を少なくすることを目標にして、手術前に抗がん剤治療を行って(術前化学療法)さらにがんを小さくしておき、その後に手術を行うこと(臨床試験)を勧める病院もみられます。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。