がんと向き合い生きていく

腫瘍マーカーはがんそのものの状態を表すわけではない

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 がん性腹膜炎では、CT画像ではその効果の判断が難しいこともあります。胃がんの手術を受けた後、がん性腹膜炎を起こしたCさん(42歳・男性)は、時々、腹痛があり、腫瘍マーカーが次第に上がってきました。しかし、CT画像は前回と変化がなかったため、主治医は「いまの抗がん剤は効かなくなってきたようです」と薬を変更しました。その後、腫瘍マーカーは低下し、腹痛などの症状が消失したことで、Cさんは「あの時に抗がん剤を替えて、本当に良かった」と、主治医と共に喜び合いました。

 抗がん剤治療の効果の判定はあくまで画像で行いますが、腫瘍マーカー値を効果の指標にしている場合は、患者さんは腫瘍マーカー値に一喜一憂して過ごされます。結果が良ければ、Cさんのように担当医と共に喜べますが、悪い結果になってしまう場合もあります。 しかし、たとえそうであっても、患者さんは、医療者からの「一緒に頑張りましょう」「これからのことを一緒に考えましょう」といった言葉と、共に闘っている態度が欲しいと考えます。医療者として、忘れてはいけないことだと思っています。

4 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。