がんと向き合い生きていく

本人に隠すのは昔の話 「がん告知」は時代によって変わる

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 昔から、がんは「がん=死」のように恐れられ、その告知については「死を知らせることは残酷である」と考えられてきました。20世紀の大半、1985年ごろまでは「がんという病名は知らせない」とされ、がんであることを隠し、どんな状況になっても「絶対に良くなる」「治るために頑張ろう」と言って治療してきたのです。

 その後、「乳がん」などの患者には分かってしまう“隠し難いがん”について、病名は告知するが、予後(治るのか? 治らないのか? どのくらい生きられるか)については知らせない時代がありました。85~2000年ごろまでが該当します。

 たとえば胃がんの患者さんの場合、担当医は患者さんが検査で別室に行っている間に奥さんを呼んでこんなやりとりをしていました。

「旦那さんは胃がんです。肝臓にも転移があります。ご本人にはどう話しましょうか?」

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。