天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

川崎病の患者さんは若くしてバイパス手術を行うケースが

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 カテーテルで血管を広げる治療も行われていますが、動脈瘤そのものが“悪さ”をしている場合はカテーテル治療の適用にはなりません。バイパス手術が一番確実な選択肢になります。

 動脈瘤が大きくなってきていて、そのままにしておくと破裂のリスクが高い状態の場合は、動脈瘤を取り除かなければなりません。動脈瘤ができている部分の血管を切除して、切り取った血管の端を縛り、それぞれの血管にバイパスを作ってつなげます。この時、もしも作ったバイパスに不具合があれば、その後もずっと問題を起こし続けることになりますから、責任重大です。

■女性の場合、術後の妊娠・出産も問題ない

 さらに、こうした川崎病の患者さんのバイパス手術は、比較的若い世代で行われることが多いので、なおさら精神的なプレッシャーがかかります。川崎病は乳児期に罹患することが多く、それから徐々に動脈瘤が大きくなっていきます。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事