天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「傷を治す」外科医の原点に立ち返えれば患者の負担も軽減できる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■自分の中に「鉄板」といえる型があるかも重要

 また、外科医は自分の中で「こういう形で仕上がれば鉄板だ」と思える“型”を持っているかどうかも重要です。患者の血管の太さや心臓の大きさなど、全体のバランスが自分の中の「鉄板」に近い型に仕上げることができれば、機能の回復はもちろん傷もしっかり治ります。そうした自分の中の「鉄板の型」をしっかりイメージできていれば、それに向かってより速く正確に仕上げることを追い求めていく。そしてそれが、患者には長期の安定と併せて大きなプラスになります。

 ほかにも、傷をきれいに治すための医療材料がかなりよくなりました。体の組織に近いバイオマテリアル(生体材料)からつくられた創傷被覆材や縫合糸もそうですし、人工血管や人工弁も進歩しています。

 以前は、アメリカ人向けの大きなサイズのものをそのまま仕方なく日本人を手術する際にも使っていましたが、いまは同じメーカーでもアメリカ版、日本版、アジア版といったように数種類がラインアップされるようになりました。

 外科医も医療メーカーも、「傷をきちんと治す」という原点をおろそかにしていると生き残れない時代になっていくのではないでしょうか。

3 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事