気鋭の医師 注目の医療

26年ぶりの報告 「ギラン・バレー症候群」日本発の新治療法

桑原聡教授(提供写真)
桑原聡教授 千葉大学医学部付属病院神経内科(千葉市)

 先月20日、国際医学雑誌「ランセット・ニューロロジー」に、日本発の「ギラン・バレー症候群」に対する新規治療の臨床試験(医師主導治験)の結果が発表された。行われたのは国内の大学病院を中心とした13施設による第Ⅱ相試験だが、これまで25年以上にわたり新規治療が探し求められていたことから、世界中の専門家に注目されている。研究グループの中心となった桑原聡教授(顔写真)はこう言う。

「ギラン・バレー症候群は、自己免疫によって筋肉を動かす運動神経が障害され、手足のマヒやしびれが急速に生じる病気です。国内の発症は年間約1400人と希少疾患ではありますが、重症では治療しても約5%が死亡、約20%は1年後に歩行介助が必要となり、約40%は職業を変更しなくてはいけなくなります。そのため、世界中で新規治療の開発が試みられてきたのです」

 従来の標準治療は、1985年に米国から有効性が報告された「血しょう交換療法」と、92年にオランダから有効性が報告された「免疫グロブリン療法」。その後、数多くの薬剤を用いた臨床試験が行われたが、いずれも実用化に至らなかった。

1 / 3 ページ

関連記事