がんと向き合い生きていく

原因不明だった白血病 治療法が進歩して治癒も期待できる

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 かつて、「九州の沿岸地方の風土病」といわれた白血病があります。

 四十数年前、私が国立がんセンター(当時)で研修をしていた頃、鹿児島から勉強に来た若い医師に「私たちの病院では病名がはっきり分からない患者がいて、治療しても良くならずに亡くなる。教科書にも載っていないし、やはり白血病なのでしょうか?」と問われました。

 彼が持参した末梢血液の標本には、核がクローバー状にくびれた見たこともない異常な細胞がたくさんありました。白血病専門のベテラン医師たちも代わる代わる顕微鏡をのぞきこみ、首をかしげるばかりでした。

 その後、この病気の病態解明の研究が進み、HTLV―1(ヒトT細胞白血病ウイルス―1型)というウイルスが原因の「成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)」だと分かってきました。このウイルスに感染している方(キャリアー)は、九州や西南地方に多かったのです。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事