天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

事故を防ぐため改めて手術チームの労働環境を見直す必要が

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 今回のようなカテーテル縫い込みによる死亡事故は、かつて群馬大付属病院でも起こっています。決してあってはならない事故ですし、さらなる再発予防の徹底が求められます。そのためには、外科医の労働環境を見直すことも必要です。

 たとえば、国公立大学の付属病院では、時間外の手術になると看護師が帰宅してしまう場合が少なくありません。「本日の勤務時間は終わりましたので、後はよろしくお願いします」といった感じで医師だけを残して帰ってしまうのです。

 手術はチームプレーですから、看護師が不在となると手術現場の“流通”が悪くなります。外科医にメスや鉗子を手渡す器械出し、手術に使用する医療機器の準備や設置、操作など、普段は看護師が担当している作業を不慣れな医師が行わなければなりません。当然、器械の置き忘れなどのトラブルが発生しやすくなるのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事