がんと向き合い生きていく

緩和病棟に入院する患者は「経緯」も「思い」もそれぞれ違う

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 緩和ケアは、日常生活上支障となる身体的、精神的な苦痛を早期から軽減し、患者・家族の快適な療養を実現するために、がんと診断された時から切れ目なく提供されることが重要と考えられています。緩和病棟(ホスピス)はそのための入院施設ですが、診療報酬包括制度(検査、治療などにかかわらず1日の入院費用は同じ)の事情もあり、多くの緩和病棟では「苦痛を除くところで、がんの治療を行うところではない」とうたっています。

 患者はがんの苦痛を軽減する目的で、中には看取ってもらうために緩和病棟に入院されます。

 以前、ある病院の緩和病棟に入院している患者が、私のところに「何か治療法はないか?」とセカンドオピニオンとして来られたことがありました。私はもちろん相談された治療法について答えます。しかしその時は、緩和病棟の担当医から電話がきて、「治療法がなければ『ない』とはっきり言ってほしい」と言われました。これから新しい治療法が登場するかもしれないといった曖昧な答えはしないでほしいという意味だったと思います。治療法がなくなった患者の心は揺れ動きます。わずかでも希望を見いだしたいのは当然です。それをあらわにされる方、まったく諦めているように見える方、さまざまです。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事