市販薬との正しい付き合い方

市販の胃薬は症状によって3つのタイプを使い分ける

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 一般の薬店で購入できる市販医薬品=OTC医薬品をどんなときに買うかを考えてみると、「病院に行くほどではない」、もしくは「病院が開いていない時間に救急車を呼ぶほどではない病気やケガをして応急処置が必要になった」ときなどがあげられると思います。

 風邪や捻挫が頭に浮かびますが、胃もたれや胃痛といった胃の調子が悪い症状も代表例といえるでしょう。今回は「胃薬」の選び方について紹介します。

 胃は食べ物を消化する臓器なので、消化液として強酸性の胃液が入っています。この胃液が多く出すぎると胃酸過多で胸やけなどの症状が起こり、逆に少なすぎると消化不良を起こします。

 胃薬はこうした胃の異常な状態を修復します。胃薬の成分は、①「胃の粘膜を修復・保護するもの」②「胃酸を中和するもの」③「胃酸の出すぎを抑えるもの」の3つに大別できます。これに生薬成分も加わります。

1 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事