がんと向き合い生きていく

日本は米国の「自己決定権が最も重要」とされる医療とは違う

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 先日、医師が患者に人工透析をやめる選択肢を示し、中止を選んだ女性が死亡した問題が発覚しました。透析さえすれば長く生きられるいのちなのに、「自己決定権」「本人の意思確認書がある」から責任はないと医療者が納得しているとすれば、それは違うと思います。

「私は、たとえいかなる脅迫があろうと、生命の始まりから人命を最大限に尊重し続ける」

 終戦時、世界医師会(現在では112カ国の医師会が加盟)は、ジュネーブ宣言でそう誓ったのです。

■本コラム書籍「がんと向き合い生きていく」(セブン&アイ出版)好評発売中

4 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事