上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

先人が取り組んだ感染症対策が外科手術を大きく進歩させた

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 手術時に装着する手袋も、感染症対策から発展してきたもののひとつです。いまは滅菌処理が施されたうえ、天然ゴムアレルギーを避けるためにラテックスフリーおよびパウダーフリーの手袋が使われています。

 さらに、WHO(世界保健機関)をはじめとした国内外の「手術ガイドライン」では、手袋の二重装着が推奨されています。抗生物質が効かないMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などによる感染症を防ぐためです。

 外科医の中には、手洗いなどで使われる消毒液やアルコール製剤に対して免疫が働き、アレルギー反応を起こす体質になってしまう人がいます。これは「感作」と呼ばれる状態で、2度目、3度目になるとより強い反応が出るようになります。そうしたアレルギー反応によって、手にMRSAなどの耐性菌が付着した状態が残ると、術中に使用する手術機器操作による影響から指先が触れる部分で意図せずに耐性菌を置いてきてしまい、感染症を引き起こす原因になるのです。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事