上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

若手医師が目指して進む「新しい医療」はたくさんある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 外科手術は患者さんの負担をより小さくする「低侵襲化」の方向に進化していると、前回お話ししました。ただ、低侵襲化のベースになっている狭心症などに対する冠動脈バイパス手術や心臓弁膜症に対する弁置換術などは、どう処置すれば心臓の機能がしっかり回復するのかに関するエビデンス(科学的根拠)が積み上がっていて、基本的には完成された手術といえます。

 そうした現状では、いまの若手医師たちが「新しい手術」を考え出したり、完成させることはできないのではないか。次代の外科医はどこを目指して進んでいけばいいのか、といった声も聞こえます。しかし、若手にはまだまだ開拓すべき医療がたくさんあるのです。

 たとえば、われわれ人間が存在する限り、新たな病気は必ず表れます。寿命がもっと延びてさらに高齢化が進んだり、海外との交流がさらに進んで多様な人間が増えることで、これまで見たこともないような病気が表に出てくる可能性があるのです。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事