上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

iPS細胞を使った重症心不全治療の臨床試験に期待している

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 iPS細胞による心臓治療の臨床試験がいよいよ始まろうとしています。大阪大の研究グループが治験実施を申請したのは、iPS細胞から分化させた心筋細胞をシート状に加工して、重症心不全の患者さんの心臓に貼り付ける治療です。

 iPS細胞による再生医療の研究は他施設でもヒトに対する臨床試験を準備していて、私もそのひとつで外部評価委員を務めています。いまはまだ治験段階でなんとも言えない部分もありますが、このまま順調に進めば重症心不全の患者さんにとって希望の光になり得る治療です。

 iPS細胞は「未分化細胞」で、体のどんな器官にもなることができます。重症心不全の患者さんは心筋が衰弱して心臓のポンプ機能が働かなくなっているため、iPS細胞から分化させた心筋細胞のシートを直接心臓に貼り付けることで、新たな心筋による心機能の回復が期待されています。

 現在、重症心不全に対する最終的な治療は心臓移植しかありません。衰えた心臓の代役として補助人工心臓を埋め込む治療も基本的には移植までの“つなぎ”になります。しかも、体内に人工物を入れるので感染症のリスクがありますし、血栓予防のために服用する血液をサラサラにする薬によって出血しやすくなるリスクもあります。そのため、すべての患者さんには適用できません。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事