上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

低侵襲な医療には長期的なエビデンスが不足している治療も

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 前々回と前回で、心臓手術の進歩の方向性は患者さんの負担を減らす「低侵襲化」にあり、若い医師たちもさらなる低侵襲化に向けて進んでいるというお話をしました。しかし、安易な低侵襲化には危惧すべきところがあります。「患者さんが最も大きな利益を得る」という大前提がないがしろにされる可能性があるのです。

 先日、ある大学病院で「オープンステント」と呼ばれる手術を提案された弓部大動脈瘤の患者さんが来院されました。大動脈瘤は、動脈硬化などによって大動脈の一部が膨らみ“こぶ”ができてしまう病気で、こぶが大きくなって破裂すると突然死する可能性が高くなります。

 こぶが大きくなった大動脈瘤に対しては、こぶのある血管を人工血管に交換する開胸手術が行われます。ほかにも、カテーテルを使って内部にバネを入れた人工血管「ステントグラフト」をこぶができた動脈内に留置する治療があります。血液がステントグラフトの中を流れるようにして、こぶの部分には流れ込まないようにする方法で、患者さんの負担が少ない低侵襲な治療です。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事