コロナ禍でも注目 最新医療テクノロジー

3Cから4Cへ 最新テクノロジー搭載の「家庭用体組成計」

最高峰モデル「RD-803L」(タニタ提供)

 体組成計測のパイオニアである「タニタ」(東京都板橋区)が昨年11月、家庭用体組成計に最新技術「TANITA 4C Technology」(以下、4Cテクノロジー)を搭載した4モデル(インナースキャンデュアル)を発売した。4Cテクノロジーは、タニタが持てる技術の集大成とし、それにより医療・研究機関向けの業務用体組成計に匹敵する精度を実現したとされる。

 どんな技術なのか。同社の事業戦略本部・開発部生体科学課の和智湧斗氏が言う。

「現在、普及している家庭用体組成計は、生体インピーダンス法(BIA法)を採用しています。これは体に微弱な電流を流し、その際の電気の流れにくさ(電気抵抗値)を計測して体組成を推定する方法です。体重と電気抵抗値を正確に測れることが大前提ですが、これを基に体組成を算出するアルゴリズム(各メーカーが開発)が正確性を左右する決め手となります。4Cテクノロジーでは、体を『脂肪』『ミネラル』『タンパク質』『水分』の4つの成分で分析する『4C法』で収集した生体データを基準に、新たなアルゴリズムを開発しました」

1 / 2 ページ

関連記事