進化する糖尿病治療法

薬や治療に対する質問は大歓迎 事前にメモしておけばスムーズ

写真はイメージ

 また、糖尿病は一見無関係な疾患にも影響を与えています。例えば、糖尿病は五十肩にも関係しています。肩の動きに関連している腱板の損傷部分の血流が悪くなり、五十肩を起こしやすく、治りにくいのです。歯周病も、糖尿病治療がうまくいっていないと治りが悪い。そういう情報を患者さんや、各疾患の担当医と共有できれば、よりスムーズに治療が進むでしょう。

 しかしいかんせん、現状では不可能。結果、「特に問題ありません」「調子は変わりありません」と患者さんに言われると、「では、今のままで様子を見ましょう」となりがちなのです。

 短い診療時間を最大限に有効に使うために、患者さん側で疑問や希望などがあれば、医師にストレートに伝える。そのためには、正しい病気の知識をしっかりと持つことが不可欠です。病気の知識が全くないままに「なんかよくわからないんですけど」と頭に浮かぶままに疑問をぶつけたり、インターネットの不確かな情報をもとに「薬をやめたい」などと訴えるのは、有効な時間の使い方とは言えません。

2 / 4 ページ

坂本昌也

坂本昌也

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

関連記事