感染症別 正しいクスリの使い方

【クラミジア感染症】複合感染が多く一度の治療で済む抗菌薬の選択が重要

まったく症状の出ない患者も多い(写真はイメージ)/(C)日刊ゲンダイ

 クラミジアは日本で最も感染者数の多い性感染症です。原因菌はクラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)という病原体で、性行為によって女性の子宮頚管や男性の尿道などに感染し炎症を起こします。

 近年は性行為の多様化により、性器以外にも咽頭粘膜(喉の粘膜)や直腸にも感染することが知られています。感染者は10代後半から20代に増加しており、70%が若い世代に集中しているともいわれています。

 女性の場合、性行為から1~3週間後に発症し、下腹部痛、性交痛、排尿痛、おりものの増加や不正出血などが見られます。男性の場合も感染から1~3週間くらい後に、尿道から分泌物が出現したり排尿痛が見られます。しかし、男女ともまったく症状が出ない患者も多く、男性で5割、女性で7~8割が無症状ともいわれています。このため、気付かずにパートナーにうつしてしまったり、放置してしまうことで子宮内膜炎、卵管炎、腹膜炎などを起こし、子宮外妊娠や不妊症の原因となることが知られています。

1 / 2 ページ

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事