上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

死亡事故も起こったロボット手術はよりたしかな安全性の検証が必要

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 アメリカでは、PA(フィジシャンアシスタント)と呼ばれる専門の手術助手がそうした作業を行っていますが、日本にはそうした制度がないことから、まだ経験が少ない若手の医師が任される傾向が強いといえます。そのため、不測のトラブルが起こって患者さんが急変したときに、通常の切開手術に切り替えるなどして迅速に対処できないケースも考えられます。

 あくまで予想ですが、ロボット手術によるエラーは、患者さんが亡くなるまでは至っていないものの、その場で通常の切開手術に変更したケースもいくつかあるのではないでしょうか。万が一に備え、患者さんの側には通常の手術を問題なくこなせるレベルの外科医を配置しておくべきなのです。

 今後、さらにロボット手術が広まる流れを考えると、これからの外科医はロボットの操作にも対応できるようにしておかなければならないといえます。とはいえ、若い世代はわれわれが考えている以上にスマートフォンなどのデジタル機器を自在に使いこなしていますから、ロボット手術への対応もそれほど難しくはないでしょう。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事