五十肩を徹底解剖する

整形外科の教科書には「肩凝り」という病名は載っていない

「肩こり」は世界共通の症状ではなく日本の文化!?

 肩凝りは、日本人に頻度が高く、慢性的に悩まされる身体症状ですが、実は整形外科の教科書には「肩凝り」という病名はありません。

 日本整形外科学会の報告では、肩凝りを「肩関節部~項部の間、項部、肩甲骨部及び肩甲間部における“固くなった感じ”“張っている感じ”“重苦しい感じ”“痛い感じ”」としています。

 つまり肩凝りとは、「肩の凝り」「背中の凝り」「首の凝り」「頭痛」といったさまざまな自覚症状を、単にまとめたものなのです。

 19世紀の終わりには、肩凝りという表現は一般的に使われていたようです。明治・大正時代の医師、瀬川昌耆が1896年に出した著書「痃癖(けんぺき)─特殊肩痛」には、「裁縫業に従事すれば肩たちまち凝る、張る、痛むと訴える」とあります。

 痃癖の意味は、首から肩にかけて筋肉がひきつること。肩凝りや肩の痛みの総称として使われてきたのでしょう。

1 / 2 ページ

安井謙二

安井謙二

東京女子医大整形外科で年間3000人超の肩関節疾患の診療と、約1500件の肩関節手術を経験する。現在は山手クリニック(東京・下北沢)など、東京、埼玉、神奈川の複数の医療機関で肩診療を行う。

関連記事