上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

進化する画像診断機器を生かすにはソフトの開発も欠かせない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 そうした画像診断機器の進歩や変化に合わせ、手術の技術レベルも高められるようになり、その技術を駆使することで患者さんの安全性もさらに高まりました。正確で詳細な画像のおかげで最適な答えがはっきりわかるため処置に迷いがなくなり、手術がスピーディーになって患者さんの負担が減るのです。

■対応力よりも応用力が重要

“かつて”を知っているベテラン外科医の中には、画像診断機器の進化に対応できずギブアップしてしまったり、ついていくので精いっぱいという人もいます。

 一方、スマートフォンに代表されるような進化したテクノロジーが当たり前に存在し、常識的に受け入れられている若手医師にとっては、最新の画像診断機器への対応はまったく苦にしていません。

 ベテランだろうが若手だろうが、日々進化する技術への対応力よりも、肝心なのは自分の頭の中にどれくらいの応用力があるかどうかです。どれだけ優れた画像やデータが得られても、それをしっかり解釈し応用したうえで治療に反映させることができなければ意味がありません。技術の進化を最大限に生かすために、どれくらいさまざまな解釈を持っていて、取捨選択できるのか。いわゆる専門医としての最終判断がいちばん大切なのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事