上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓にとっては「安静」よりも「適度な運動」が大切になる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 フレイルを避けるために、とりわけ重要なのが「歩行」です。ふくらはぎなどの足の筋肉は「第二の心臓」といわれています。足の筋肉は動くことによって心臓からの心拍出を受け入れています。また足の筋肉は、下半身を巡った血液を再び心臓に戻すポンプの役割も担っています。足の筋肉が衰えると十分に血液を戻せなくなり、静脈圧が高くなります。するとうっ血という状態になって、身体活動が抑制されたり、栄養を十分に取れなくなったりして、身体の恒常性維持にとってマイナスになる要素が増えてしまうのです。ですから、心臓リハビリの基本も「歩く」ことで、患者さんの回復度合いに合わせて少しずつ負荷を増やしていきます。

 前述したように、心臓手術後に安静が必要なケースもありますが、術後に点滴などが何もつながれておらず、心機能の大きな低下もなく、体を動かせる状態が早く確立されている患者さんなら、医師や看護師の指導のもと、なるべく早く体を動かすことでびっくりするくらいの回復が得られることもあるのです。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事